特定理由離職者の認定について。
自分は、三年ほど前から心療内科に通院しています。

ですが、会社の上司や仕事のストレスから発作を起こすようになりました。

心療内科では、適応障害との診断を受けました。

このまま、今の会社で仕事を続けていく事は難しいと考え、二月二十日を持って会社を退職しました。

近々、会社から離職票が送られてくるので、インターネットでハローワークの失業保険について調べていました。

すると、特定理由離職者なる言葉を発見しました。

そこで、自分は適応障害が理由で会社を辞め、現在はストレスの原因から離れた事もあり、次の就職には影響が出ない状態だと思います。

ハローワークに行って、この事を話せば特定理由離職者に認定して貰うことは出来ますか!?

また、認定して貰うのに何か証明するものが必要になりますか!?

皆さんの知恵や意見聞かせたください。
特定理由離職者は失業保険の給付で優遇される立場ですのでそのようになれればお得ですね。

会社都合による倒産や解雇の「特定受給資格者」と同じ待遇になるようですね

考え方として
会社の出してくる書類(離職票)の離職原因と,個人(質問者)がハローワークに書いて提出する書類の離職理由が一致すれば
文句無く自動的に理由が決定されてしまいます。
ここで大切なことは自分の正直な理由を書けばいいのであって,会社の理由に合わせて書く必要はないということです。
お互いの言い分(離職理由)は立場で違いますので一致している必要はないということです。
その場合はハローワークで詳細に事情を聞き取りをして検討して,最終的にはハローワークの所長の権限で離職理由の判定をして
特定理由離職者になるかどうかが決まるという流れのようです。
ですから正直に,会社の上司や仕事のストレスを訴えて,公正に判断してもらうべきと考えます。

--------------------

以下の 【やむを得ない理由】 に該当して,特定理由離職者の範囲に入る可能性がありますね。

1.体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等
〔持参資料例〕 医師の診断書など
先日知り合いが定年退職(60歳)を迎えました。
退職後ハローワークで失業保険の手続きをしましたがすぐに次の就職先が
決まりそうです!
その場合早期就職手当てはもらえるのでしょうか?
早期就職手当との名称の給付は無いのですが・・・・・
条件があてはまれば、「高年齢再就職給付金」と「再就職手当」のどちらかを選択することになると思います。

60歳になっていますので、再就職後の働く期間、賃金、年金の繰上げ等のことをどのように考えているか等を含めて、トータル的に考えることが、よろしいかと思われます。

諸条件及び金額については、ハローワークで確認していただくのが、一番かと思います。
「高年齢再就職給付金」は、定年退職前の賃金、再就職後の賃金が係わってきますので、計算をするのは面倒です。
ハローワークの人に聞いて算出してもらってください。
特定受給資格者について教えてください。
昨年8月雇用期間が最長一年ということで就職しましが今月末で雇用期間満了をむかえます。
上司に他の課であればこのまま8月まで働けるといわれたのですが、今月末で退職した場合、特定受給資格者に該当し失業保険はもらえるのでしょうか?雇用保険料は一年間払い込んでいないのですが…
特定受給資格者とは、離職理由が「倒産」や「解雇」などにより再就職の準備をする時間的余裕もなく、離職を余儀なくされた受給資格者をいいます。
ご質問内容から特定受給資格者には該当しないと思われます。
再就職手当についての質問です。

この度、雇用保険があった会社を辞めて独立したいと思っています。
今後は個人事業主となりますが、この場合再就職手当ては出ないと聞きました。
15年間勤務して保険料も30万近く支払いましたが、失業保険というものはやはり1円も戻らないものなのでしょうか?

ハローワークで新しい雇用先が決まった人は失業保険をもらい続けることができますが、個人事業を立ち上げる人には
「創業助成金」以外の支払いは無いのでしょうか?助成金も3分の1しか払われないし、会社立ち上げに必要な金額
は10万円くらいですので入ってくるのは3万円ちょっと・・・。

雇用保険料30万円も払って、戻りが3万円って残酷な話ですよね?

何かいいお考えのある方がいましたら是非、お知恵をお借りしたいと思います。
細かな説明は、saraswati_9933さんがしてくださっていますので、私はあなたの大きな勘違いだけを指摘させていただきます。

雇用保険は貯蓄ではありません。
自己都合退職 待機期間がなく失業保険もらうことはできないでしょうか?
去年の12月に会社が倒産してしまい、今年の2月に再就職しました。
その際は以前の会社の離職票が届くのが遅く、失業保険は受け取っておりません。
そして、今の会社をとある事情で自己都合退職する予定となってしまいました。
この場合やはり失業保険の待機期間は発生するのでしょうか?
そこまでの貯えもなく、大変困っています。
なにかいい方法はないでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
退職理由は直近の理由が使用されます。よって自己都合になってしまいます。(受給のためには2社の離職票が必要)
ただし、今の会社で雇用保険未加入であれば前職の離職票で受給が可能ですから会社都合になります。
まあ、未加入ということはないとは思います。
失業保険について 父(63)が脳出血で倒れ、入院しました。今後はリハビリ生活になりますが、どんなに頑張っても麻痺が残り、仕事に復帰するのは無理かと思われるます。
父は警備会社で働いてい
ました。
警備会社の社長に辞表をかけと言われています。

そこで質問です。
辞表を書いてしまうと失業保険がもらえない?と聞きましたが、失業保険は今後仕事を探す人のものだとも聞きました。
ってことは病気で今後働ける可能性の無い父は、失業保険の対象になりませんか?
そしたら辞表書いても、会社からの解雇でも同じですか?
もしならないとしたら、他になにか父がお金をもらう方法はありませんか?

今までの収入源がパッタリ無くなって困っています。
生活保護も財産があるから厳しい
障がい者年金ももらえるかわからない、しかももらえるとしても1年半先。
それまで保険(しかも県民共済)のお金だけではどうにもなりません。。。

国と会社からなにかお金をもらえる方法を教えてください。
自分でも色々と調べてみてはいるのですがちょっと難しくて…
すみません、お願いします。
雇用保険(失業保険)は働けて求職活動が可能な人に対してのものですから無理ですね。
健康保険からの「傷病手当金」があると思います。
受給できれば1年半は60%の金額が受給できるはずです。
詳しいことは検索してみてください。

↑「傷病手当」は雇用保険の関係のもので、健康保険は「傷病手当金」が正しい名称です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN