家計診断お願いします。

夫(30)手取り24万。
私(31)現在求職中。
新婚二人暮らしです。夫の仕事は実家の自営業で職人です。
関西の地方在住ですが、私は県外から嫁いで来ており、前職を退社しました。

家賃69000(駐車場込み)
国民年金31000
国民健康保険25000
電気8000(オール電化)
上下水道4000
携帯12000(二人分)
ガソリン8000
夫小遣い12000
妻小遣い3000
食費・日用品23000(月の1~4週各5000円、5週目3000円。夫の実家より米や野菜を戴いてます。)
コンタクト2000
予備費8000(医療費やお付き合いなど。)
車検積立5000
車保険・税金7000
冠婚葬祭積立5000
市民税13000(計算がややこしいので、貯金より全払い済分を通帳に返してます。)
貯金5000

毎月数千円余った分は貯金しています。

現在二人の貯金70万。
独身時代の貯金はそれぞれ200万程です。



以上です。
問題点は多々あると思います。

まず、生命医療保険ですが、夫分は実家の付き合いで高額のものに入っているらしく、義父母に払ってもらっているままになっています。妻分は未加入ですが、月3000程度で検討中です。

今後、出来れば二人子供も欲しいし、マイホームの夢もあります。
車もMTのスポーツカーなので、子供が出来るまでに買い換えたいです。
その為に貯金を増やしたいのですが、なかなか出来ません。仕事も不採用ばかりで決まりません。

現在は失業保険受給中でその分は貯金してますが、暫くで終わってしまいます。
私の希望としては、正社員で産休育休が欲しいですが、アルバイトやパートででも早く働いた方がいいでしょうか?

31才という年齢で、妊娠しやすい体なのかという不安もあります。


長くなりましたが、家計診断と私の働き方についても、アドバイス頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。
それ手取りじゃなくて総支給。
手取りと総支給の違いがわかってない時点で終わってると思います。

>私の希望としては、正社員で産休育休が欲しいですが、アルバイトやパートででも早く働いた方がいいでしょうか?

国家資格でも持ってます?
なければ無理です。

あなたさ、自営業の職人に嫁ぐ気構えがなさ過ぎるわ。
こんな家に産まれたら、子供が不幸になるのが目に見えています。

今払ってる住民税は旦那さんの分ですよね?
来年の夏にはあなたが退職するまで働いた分に対しての住民税通知がきます。
さてさて、払えるかしら?
失業保険の申請はいつまで可能なのですか?

結婚し東海地方から北関東へと離れた場所に嫁ぐため通勤ができず、自己都合退職しました。
失業保険の申請は、引越し後の住所の管轄のハローワークに申請してくださいと、
現住所のハローワークで言われました。

普通は1ヶ月以内に申請しなければいけないのですが、
移転を伴う場合、2ヶ月以内に住民票を移したあと申請してくださいとのこでした。

もうすぐ2ヶ月たちそうなのですが、新居が中々きまらないのと、
式は私の現住所でやるため住民票を移すのが2ヶ月以上たってしまいます。

退職後1年以内なら申請できると聞いたのですが、本当でしょうか?
退職後3ヶ月後に申請に行っても大丈夫でしょうか?
とりあえず転居先が決まらないのであれば、現住所の職安で求職の申し込みをした方がいいです。

たしかに引越しした場合は、住民票又は免許証、離職票、認印をもって引越し後の住所地を管轄するハローワークで手続します。
職安によって違いはあるでしょうが、離職票の住所が今の住所であってもすぐ転居されるのであれば、転居先で手続きしたらいいだけです。

ひょっとしたら、現住所のところですでに離職票は持っていって手続きを済ませているんでしょうか?
ただ転居先の住所がわからなければ、職安のデータ入力等の内部処理もできませんはずですね。
1ヶ月以内とか2ヶ月以内というのがよく分かりません。
そんな原則はありません。
雇用保険の基本手当は、退職日の翌日から1年間の内しか貰う事ができませんだけです。

ご存知だとおもいますが、結婚に伴う退職なので、正当な事由のある自己都合退職になり、3ヶ月の給付制限期間はありませんね。
この給付制限期間のために、転居先で手続きをするようにアドバイスされているのかもしれませんね。
新婚ですが、気持ちが沈んでばかりです。結婚されている方に聞きます。
離婚も考えていますが、どうするのがよいのでしょうか?
一緒に住み始めて数か月。セックスレスです。
もはや男女というより同居人という風な感じです。
もともと性欲が強い方ではないので、それでも別にいいというか、
むしろ楽くらいに思っていました。
ですが、主人にとって、自分はいったい何なのかと思い始めました。

主人は一人暮らしが長く、そのせいか味の濃いレトルトのたれのようなものを
美味しいといいます。あと揚げ物は沢山食べられないですし、年齢も年齢ですので
身体のことを思うと食べ過ぎるのもよくないので外では結構食べている分、
家では作っていないのですが、主人は揚げ物が好きで食べたがります。

色々言われた際に、「じゃあ今度作ってみて?」と言ったことがあるのですが、
その時に、「それじゃあ一緒にいる意味がない」と言われました。
一瞬、言葉がでませんでした。
ショックでした。私は飯炊き女か家政婦と同じなのでしょうか。
そういう風に不満を言った際、主人は「そんなことは言ってない」とは言いましたが。

あと「金はある!」と言っておきながら、家計簿をつけろと細かいことを言いますし、
節約を意識しやりくりしているつもりですが、まるで贅沢をしているように言われた
ことも、とても悲しく思います。

現在失業保険をもらっていますので、全くの無収入というわけではないですし、
自らの買い物は自分の口座から引落しされるカードで買っています。
それなのに、そういう風に言われてしまうので、今後はどのようにお金を管理して
いったらいいのかと不安に思いますし、上記のことなどと合わせて、自分は奥さん
というよりも、むしろ家政婦じゃないだろうかと思わざるをえません。
ちなみに彼は給与振り込み以外の自分の預貯金は自分で管理し、好きなように
つかっていますが、私の預貯金も同様ですので、お互い様と思い納得しています。
でも友人に聞くと、自分(私)の物を自分で買い続けるなんておかしいといわれます。

そういうことが原因で喧嘩とまではいきませんが、
お互い気まずい感じになっています。
話しあうべきなのでしょうか、蒸し返すのも嫌でいろんなことを
やり過ごしているのが現状です。

それ以外にも、こちらに書くのははばかられるような問題があり、
私の気持ちは沈むばかりです。
最近、ストレスでぐっすり眠れなくなってしまいました。
ストレスで生理も止まってしまいました。
1人の孤独よりも2人でいる孤独の方が辛いように思います。

籍は入れていますが、式はまだですので、いっそのこと式をあげる前に
別れてしまおうかと考える気持ちもあります。
ただオーバー40で、仕事も辞めてしまいましたのでいまさら・・・と思うと
このまま我慢しておくべきかと思う気持ちもあります。

私はどうするのがいいのでしょうか。
できれば結婚されている女性の方にアドバイス頂きたいです。

宜しくお願いします。
お金の使い方については、夫婦によって違うでしょうからなんとも言えませんが、結婚前にある程度決めておかなかったのでしょうか?
ちなみにうちは夫婦間で口座が1つなので使いたい時はお互い報告してからおろしています。

料理をしないと結婚した意味がない、という発言ですが、旦那さまはそんな深い意味で言ったんじゃないと思います。独り暮らしが長い分、嫁に好きなものを作ってもらう生活を強く望んでいたんじゃないでしょうか。
いろんな場面で質問者さまがネガティブに捉えすぎている気がします。うちの夫も結構ひどいことを平気で言いますが、全く相手にしないようになってから楽です。
相手の悪いところでなく、いいところを10個、毎日紙に書き、それが1週間つづけられたらきっと離婚しようとは思わなくなると思いますよ。
離婚相談所の先生が言ってた方法なので試すだけでもぜひ。
失業保険関係について質問いたします。
現在、派遣職員として働いておりますが、本年度いっぱいで
契約が切れます。
先日派遣会社より「31日に担当者が伺いますので、その際に保険証を
渡してください」との連絡がありました。

この場合、渡してもいいんでしょうか?
離職前にこちらで記入する書類があったと思うのですが、その書類もない
そうです。

保険証を渡す→契約期間満了による退職→離職票の発行となるかと
おもうのですが、このような手続きで問題ないのですか?
どうも不安です。

どなたか教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします。
健康保険の保険証は退職時に返還するものなので31日に担当者の方に返還してください。

離職する際には通常、離職票を記載してハローワーク等に一度会社が提出後貴方の手元にくるようになっています。離職票を準備するタイミングは一度派遣会社に確認してみた方がいいと思います。退職してから別に足を運ぶことになるかもしれせんから。

順番としては、

電話等で離職票を準備するタイミングを確認→保険証を返還・離職票を記入→期間満了で職→離職票の発行

という感じでしょうか。離職票を準備するタイミングはこちらではわかりませんので派遣会社に確認してみてください。

離職票を発行してもらったら、ハローワークで離職手続きをしてください
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN