職業訓練校修了後について教えて下さい。
私は今、3ヶ月間の職業訓練に通っています。
訓練校修了直後に、事情があって1ヶ月程海外へ行かなければ行けなくなってしまいました。(旅行とか遊びに行く為ではありません)
就職活動は訓練受講中、または帰国後に再開するつもりですが、訓練校修了直後に海外へ行っても大丈夫でしょうか??
修了日以降にハローワークへ行ってしなければいけない手続き等はありますか??
訓練校入所時に失業保険の給付残日数が60日くらいだったので、訓練校修了と同時に給付手当ては終わる予定です。
給付が終了していたら、訓練校修了後1ヶ月ほどハローワークへ行けなくても問題はありませんか??
私は今、3ヶ月間の職業訓練に通っています。
訓練校修了直後に、事情があって1ヶ月程海外へ行かなければ行けなくなってしまいました。(旅行とか遊びに行く為ではありません)
就職活動は訓練受講中、または帰国後に再開するつもりですが、訓練校修了直後に海外へ行っても大丈夫でしょうか??
修了日以降にハローワークへ行ってしなければいけない手続き等はありますか??
訓練校入所時に失業保険の給付残日数が60日くらいだったので、訓練校修了と同時に給付手当ては終わる予定です。
給付が終了していたら、訓練校修了後1ヶ月ほどハローワークへ行けなくても問題はありませんか??
先に述べられているように、終了翌日だったかに所定の職安へ行かなくてはなりません。
また、就職出来なかった人に対して、訓練校から度々「状況お伺い」として電話が掛かってくると思います。
就職するための学校ですので、当然といえば当然です。
活動中なら活動状況等を聞かれます。
実際、就職率などを算出しており、訓練校がその後も訓練校で有り続けられるかなど、色々と評価されるようですので、協力はしてあげてください。
また、就職出来なかった人に対して、訓練校から度々「状況お伺い」として電話が掛かってくると思います。
就職するための学校ですので、当然といえば当然です。
活動中なら活動状況等を聞かれます。
実際、就職率などを算出しており、訓練校がその後も訓練校で有り続けられるかなど、色々と評価されるようですので、協力はしてあげてください。
失業保険について。
過去の質問等見て調べたのですが、よく分からなかったので質問させて頂きます。
現在愛知に住んでいて正社員で働いています。(約五年勤務)
今付き合っている彼が埼玉なので引っ越しを考えています。
結婚の予定はありません。
今考えている予定では、12月いっぱいで今の職場を退職しすぐに埼玉へ引っ越しをし、それから就職先を探そうと思っています。
この場合は結婚とかではないので失業保険は3ヶ月後にしか受給出来ないのでしょうか?
過去の質問等見て調べたのですが、よく分からなかったので質問させて頂きます。
現在愛知に住んでいて正社員で働いています。(約五年勤務)
今付き合っている彼が埼玉なので引っ越しを考えています。
結婚の予定はありません。
今考えている予定では、12月いっぱいで今の職場を退職しすぐに埼玉へ引っ越しをし、それから就職先を探そうと思っています。
この場合は結婚とかではないので失業保険は3ヶ月後にしか受給出来ないのでしょうか?
結婚等の為に引っ越しでも無いようですから、自己都合退職に該当されるかと思われますので、
7日+3か月の給付制限があります。
補足について
会社には結婚しますので・・・・ということが出来ますが、そこで会社都合に仮になったとされても、
ハロワに申請された際に確認が取られますので、そのさいに担当者がどのように判断されるかが分かりません。
しかし、本当に結婚の予定がおありなら、会社にお願いして見られたらいかがでしょう。
正当な事由がない場合「解雇」には当たりません。
7日+3か月の給付制限があります。
補足について
会社には結婚しますので・・・・ということが出来ますが、そこで会社都合に仮になったとされても、
ハロワに申請された際に確認が取られますので、そのさいに担当者がどのように判断されるかが分かりません。
しかし、本当に結婚の予定がおありなら、会社にお願いして見られたらいかがでしょう。
正当な事由がない場合「解雇」には当たりません。
失業保険の平均6ヶ月について教えてください
退職する前の6ヶ月間の平均賃金を基に算出するみたいですけど、
最後の月の出勤日数が7日しかなくても、その7日しか出勤してない月も6ヶ月の内の1ヶ月で計算されるんですか??
それともその最後の月は省いた6ヶ月で計算されるんでしょうか?教えてください。
退職する前の6ヶ月間の平均賃金を基に算出するみたいですけど、
最後の月の出勤日数が7日しかなくても、その7日しか出勤してない月も6ヶ月の内の1ヶ月で計算されるんですか??
それともその最後の月は省いた6ヶ月で計算されるんでしょうか?教えてください。
ご見解どおり、最後の月は除かれます。
原則、過去6ヶ月月の間にひと月の賃金支払基礎日数が11日未満の月は除き、過去6ヶ月の期間分を算出し、計算いたします。
現在では、雇用保険期間1年が必要(自己都合の場合)であり、
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180
となっております。
原則、過去6ヶ月月の間にひと月の賃金支払基礎日数が11日未満の月は除き、過去6ヶ月の期間分を算出し、計算いたします。
現在では、雇用保険期間1年が必要(自己都合の場合)であり、
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180
となっております。
先月まで派遣社員で契約満了で現在無職です。働いていた機関は9ヶ月程です。派遣は契約満了であれば半年でも失業保険給付を受けられるとのことですがどうなんでしょうか?よろしくお願い致します。
離職票にどう書いてあるかで決まります。
具体的事項記載欄に次の派遣就業を紹介できなかったためって書いてあればOKです
契約満了でも自己都合にしている会社多いみたいなので気を付けてみて下さい
ハーロ-ワークに来てから会社都合って言ってる人居ますから
具体的事項記載欄に次の派遣就業を紹介できなかったためって書いてあればOKです
契約満了でも自己都合にしている会社多いみたいなので気を付けてみて下さい
ハーロ-ワークに来てから会社都合って言ってる人居ますから
3月31日に自己都合で会社を退職します。基金訓練(3ヶ月コース)を5月7日から開始し、基金訓練給付金を受給しコース終了後は、失業保険給付金(通常3ヶ月受給権利があります)はどのくらいの期間受給されますか
失業給付受給資格があっても基金訓練の場合は待機期間の切り上げも訓練延長給付もありませんので、待機期間終了後支給が開始し支給期間が終了すれば終了します。認定日にはハローワークに赴く必要もありますし就職活動の実績も必要です。
3月31日に退職されて離職票が手元に届き、ハローワークで雇用保険受給資格の手続きをされてから待機期間などが算出されますので訓練修了後どのくらいの期間受給されるか今の時点ではわからないと思います。
3月31日に退職されて離職票が手元に届き、ハローワークで雇用保険受給資格の手続きをされてから待機期間などが算出されますので訓練修了後どのくらいの期間受給されるか今の時点ではわからないと思います。
会社都合で退職。現在生後二ヶ月の子どもを育児中ですが、失業保険は野良得るのでしょうか?失業保険受給延長申請しなければならないのでしょうか?
質問させていただきます。
雇用保険に加入している会社で5年程働いていました。
妊娠を機に休暇を取らなければならなくなったので育児休暇を申請すると、「うちは小さな会社なのでそう云ったものは支給できない」と解雇されてしまいました。
雇用機会均等室に相談し、産休手当てだけは出して貰える事になりました。
その後は会社都合の解雇にしておくから、失業保険が出る。と云われたのですが、失業保険は働ける状態でなければ出ませんよね?
まだ子どもは二ヶ月なので働きに出る予定はありません。
会社からは「産休修了後すぐに失業保険が出るんだからそれでいいでしょ」
と云われたのですが、働く意思が無いのに需給出来るものなのでしょうか?
また、失業保険受給延長申請と云うのもあるようなのですが、申請期限が「離職してから30日後の一ヶ月間」と記載されていました。
離職日を確認すると2011.3/31になっていたのですが、これはもう延長申請も出来ないと云う事になってしまうのでしょうか・・・
出産で里帰りしていたので書類を確認するのが遅れてしまった私の落ち度でもあるのですが、何の連絡も無く自宅に書類だけ送ってきた会社にも少し腹が立っています。
7/4(月)に直接ハローワークに行ってみようと思っているのですが、上記の事を素直に説明して、ややこしくなるのでは?と少し不安になったもので、こちらに質問させていただきました。
質問させていただきます。
雇用保険に加入している会社で5年程働いていました。
妊娠を機に休暇を取らなければならなくなったので育児休暇を申請すると、「うちは小さな会社なのでそう云ったものは支給できない」と解雇されてしまいました。
雇用機会均等室に相談し、産休手当てだけは出して貰える事になりました。
その後は会社都合の解雇にしておくから、失業保険が出る。と云われたのですが、失業保険は働ける状態でなければ出ませんよね?
まだ子どもは二ヶ月なので働きに出る予定はありません。
会社からは「産休修了後すぐに失業保険が出るんだからそれでいいでしょ」
と云われたのですが、働く意思が無いのに需給出来るものなのでしょうか?
また、失業保険受給延長申請と云うのもあるようなのですが、申請期限が「離職してから30日後の一ヶ月間」と記載されていました。
離職日を確認すると2011.3/31になっていたのですが、これはもう延長申請も出来ないと云う事になってしまうのでしょうか・・・
出産で里帰りしていたので書類を確認するのが遅れてしまった私の落ち度でもあるのですが、何の連絡も無く自宅に書類だけ送ってきた会社にも少し腹が立っています。
7/4(月)に直接ハローワークに行ってみようと思っているのですが、上記の事を素直に説明して、ややこしくなるのでは?と少し不安になったもので、こちらに質問させていただきました。
育児のために働けない又は働く意思がない者は、失業状態に該当しないので失業手当を受給することはできません。
7月4日に受給期間延長申請をして、1か月と30日さかのぼった5月7日から育児のために働くことができないということにしておけば、何ら問題はない話です。
1か月少々すでに消化した状態にはなりますが、この先最長3年は延長できますから、育児が落ち着いたら求職の申し込みと失業手当受給申請をして求職活動を行いましょう。
7月4日に受給期間延長申請をして、1か月と30日さかのぼった5月7日から育児のために働くことができないということにしておけば、何ら問題はない話です。
1か月少々すでに消化した状態にはなりますが、この先最長3年は延長できますから、育児が落ち着いたら求職の申し込みと失業手当受給申請をして求職活動を行いましょう。
関連する情報