失業給付金の受給延長の申請期間について質問です
現在妊娠しており5月出産予定。12月まで今の会社の正規社員、1月からバイトとして働いています。
2年間働いていて年金等は社会保険ではなく、国民健康保険、国民年金に加入していました。1月からバイトということで旦那の扶養に入りました。3月に退職予定です。出産後就職活動をするつもりですので失業給付金をもらう予定だったのですが調べると扶養に入っているともらえないとか。。。
しかもつい先週雇用保険をかけるのは12月までで1月からの雇用保険料はかえしますと会社にいわれました。失業保険の延長の申請期間を調べたところ退職翌日から30日ごの1ヶ月間とありました。この場合私は延長できないのでしょうか?そもそも失業給付金をもらえないのでしょうか?すいませんが回答よろしくお願いします。
私も5月出産予定で、妊娠を機に退職しました。
私の場合、失業給付金の延長制度自体知らなくて…(^^;)

経験からですが、退職後1ヵ月以内じゃなくても申請できます。
ただ違うのは、いざ給付してもらうとき通常の退職と同じくらい申請から給付まで時間がかかるということです。
多分3ヵ月くらい。

妊娠を理由とする退職は、自己都合退職ではないので、延長後申請するとすぐ給付されるそうです。

現在アルバイトで働いているそうですが、結局ハローワークは離職票の日付で判断するので、離職票を持ってハローワークに行けば詳しく教えてくれます。
雇用保険はあまり関係ないかも。

あと、私も今は旦那の扶養ですが、失業給付金は私の場合日額5000円越えたので、給付してもらうときに扶養から抜けるつもりです。

金額もハローワークで教えてくれますよ(^-^)

お互い元気な赤ちゃんを産みましょう☆
失業手当って何歳でももらえるんですか。
私はもうすぐ退職しようと思っています。

54歳です。

若い頃、失業保険をもらいました。

25くらいのとき自分から退職して。

今回も、自分から退職しても失業保険ってもらえるんですか。
なんか、簡単に転職できると考えている人がいますが、現実は厳しいですよ。

確かに失業給付金は貰えます。
しかも、その状況なら330日の支給でしょう。

しかし、今後の生活はどうするのですか?
他の質問で、持ち家で病気があるのはわかりますが・・・

現実は非常に厳しいです。

病気が原因の様ですから、傷病手当が可能か「主治医」に相談されたらどうですか?
失業保険はもらえますか?
派遣社員で更新の切れ目の三月で契約終了となりました。更新希望していましたが派遣先の都合で契約期間満了に伴い終了、といった状況です。
留学して帰国後に失業保険受給と就職活動を考えています。

派遣で特許に関わる事務をしていましたが、更新の切れ目で契約更新してもらえませんでした。
更新希望しましたが派遣先の都合(正社員が一人やめたので即戦力の派遣を別の派遣会社から雇用するため)
で契約期間満了に伴い終了、といった状況です。
世帯は分けてますが実家ぐらしのため生活にはいまのところ困っていません。
5/9~7/8まで海外に英語留学する予定です。

派遣会社からは、一ヶ月以内に次の就業先が決まらなければ退職理由は「自己都合になる」と伝えられました。
次の案件紹介はしてもらっていて、一件会社見学待ちのところがあります。
ただ就業が決まって今月下旬に「会社都合のため」と書かれた離職表が届いても、
もう就職しているから受給できないし、意味はない、です、よね?
(この辺が、派遣会社の営業に言いくるめられているような納得できない違和感があります…;;)

どちらにしても5~7月は失業保険給付のために定期的にハローワークに行くことはできませんし、
仕事を受けて、留学手前でやめて、
離職理由「自己都合」の離職表もらって、
帰国後にハローワークに登録にいく、という考えています。
この計画で次の就職に何か響いたり、失業保険もらえない、ということは考えられますか?

※仕事を辞める前提で受けることへの罪悪感はあります。無職のまま渡航するかもしれません。
※留学が不利な道になるかもしれないリスクは理解しています。
前職場では仕事のミスをすごく責められて、鬱に近いまでに追い詰められても働きました。
仕事のミスがどんなに頑張っても減らなかった記憶が消えず、
どんなところに行ってもうまくいかないような気がして、
英会話スキルをあげるというよりはメンタルを鍛えたいというところが大きいです。
【補足を読んで】
失業給付を受給するには離職票をハローワークに持参して「求職の申し込み」をしなければならないのです。
自己都合退職の場合3ヶ月の「給付制限」という失業給付を受けることができない期間があるのですが、その間ハローワークで求職活動をしなければならないのです。
給付制限中にその実績がないと失業給付を受給することができません。
主様の場合5月から留学ということですので、求職活動することができませんよね?
そういった物理的な問題から見ても、主様の場合失業給付を受けることは難しいということです。

------------------------------

失業給付受給要件は「就労の意思があり、就労できる状況にあること」です。

主様は退職後「留学の予定があり、就労できる状況にない」ので失業給付受給要件を満たしません。

「留学」では受給期間延長も難しいでしょう。

harugakita_09さん
失業保険について。
現在、うつ病にて傷病手当を頂いて休職しています。
来月1年半の傷病も終わってしまい、仕事はこのまま退職する予定です。

退職後は失業保険を申請するつもりでいますが、自己都合の退職なので、3か月は受給出来ないのはわかっているのですが、頂ける期間や、傷病後の退職なので、ほかの普通の退職のかたと同じ扱いをして頂けるのかなど、よくわかりません。

現在の会社にはH14年9月に入社しました。それから保険などはずっと納めています。

一時期、年金の受給を考えていたこともありますが、現在、障害者手帳の申請中で、手帳が頂けないと現在私が通っている病院では年金の申請をして頂けないこともあり、年金は諦めました。

わかりにくい質問ですが、よろしくお願いします。
自己都合で退職しても、病気の為であれば、3ヶ月の給付制限はつきません。ですが、「軽作業を含めて週に20時間以上の就労可能」と言う、ハローワーク指定の診断書を医師に書いてもらう必要があります。
ハローワークに離職票をもっていく際に、障害者の手帳があれば、45才以上なら360日、それ以下なら300日、失業保険を受給できます。
それから、障害年金の道もお勧めします。働けないのだし、通れば2年位、収入を確保できます。
失業保険について

営業会社で働いています。ウチの会社は社員の成績が悪くなると、クビではなく他のグループ会社を紹介します。しかし、かなり給料が安いです。
そのため、その紹介を断る人がほとんどです。
その紹介を断って退社の流れになった場合、失業保険の制度上、自己都合の退社となるのでしょうか?
グループ会社への転籍ということであれば、特定受給資格者の要件である
「 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)」

という項目に当てはまる可能性もあります。

離職理由を
「転籍により給与が○%下がることになるため」
ということにして、ハローワークで相談すると良いでしょう。
100%確実とは言えませんが、認定される可能性があります。
雇用保険・失業保険について教えてください
例えば会社の人間関係に悩み精神的な病気にかかり退社した場合、特定受給に該当するそうですがその場合、ハローワークで受給申請をしたらデメリットとか発生しますか?

例)記録に残って再就職先にバレてしまったり(第三者が調べることができる)任意保険(生命保険など)等に入るときに審査で引っかかるなど。
できるなら特定受給は避けるべきというようなことがありましたら教えてください。
>例)記録に残って再就職先にバレてしまったり(第三者が調べることができる)

それはありません。

>任意保険(生命保険など)等に入るときに審査で引っかかるなど。

雇用保険からその事実が知られることはありませんが、
>精神的な病気にかかり

健康保険の履歴に残りますので、生命保険の加入には影響します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN