失業保険について質問させてクダサイm(_ _)m
24才の♀です。現在携帯の派遣業務で働いていて、来月末で退職予定です。
自己都合で退職した際、失業保険はやはり3ヶ月後からなんでしょうか?
職業訓練を受講すると、すぐもらえると聞いた事があるのですが、本当なんでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、お願い致しますm(_ _)m
24才の♀です。現在携帯の派遣業務で働いていて、来月末で退職予定です。
自己都合で退職した際、失業保険はやはり3ヶ月後からなんでしょうか?
職業訓練を受講すると、すぐもらえると聞いた事があるのですが、本当なんでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、お願い致しますm(_ _)m
会社から何も言われず、自分で退職した場合でも
退職する前の直近3か月間の残業時間が
45時間/月以上だと会社都合にできます。
(ただし会社と喧嘩する形になります)
また、自己都合退職であっても
職業訓練を受給すれば、訓練開始日分から失業保険が受給できます。
また、失業保険の受給期間が切れた後も訓練が続く場合は
失業保険の支給も継続されます。
職業訓練を受けるためには試験、面接などがあります。
締め切りは受講開始日の前々月末くらいですので
退職する日が決まっているのでしたら、早めに準備をされた方が
よいかと思います。
所轄のハローワークに行き、職業訓練について
聞いてみてはいかがでしょうか。
開講予定の講座などを教えてもらえると思います。
くれぐれも、「お金が欲しいから」とは言わず
「スキルアップ」「次の転職を有利にするため」などと言ってください。
以上、ご参考になれば幸いです。
退職する前の直近3か月間の残業時間が
45時間/月以上だと会社都合にできます。
(ただし会社と喧嘩する形になります)
また、自己都合退職であっても
職業訓練を受給すれば、訓練開始日分から失業保険が受給できます。
また、失業保険の受給期間が切れた後も訓練が続く場合は
失業保険の支給も継続されます。
職業訓練を受けるためには試験、面接などがあります。
締め切りは受講開始日の前々月末くらいですので
退職する日が決まっているのでしたら、早めに準備をされた方が
よいかと思います。
所轄のハローワークに行き、職業訓練について
聞いてみてはいかがでしょうか。
開講予定の講座などを教えてもらえると思います。
くれぐれも、「お金が欲しいから」とは言わず
「スキルアップ」「次の転職を有利にするため」などと言ってください。
以上、ご参考になれば幸いです。
現在派遣で働いてるのですが12月一杯で契約終了です。週30時間以上働くフルタイムでした。
ちょっと長い質問なのですが、どうかアドバイスの方お願いいたします。
①失業保険について
失業保険をもらうには仕事終了後以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。これは、通算してとありますが、過去2年間に働いていなかった無職の時期が3か月位あります。ただ合算すると1年以上あります。条件的には大丈夫でしょうか。
②また給付額の計算方法が分からないのですが、わかりやすく教えていただけませんか(ハローワーク見ても全然わからなくて・・)
ちょっと長い質問なのですが、どうかアドバイスの方お願いいたします。
①失業保険について
失業保険をもらうには仕事終了後以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。これは、通算してとありますが、過去2年間に働いていなかった無職の時期が3か月位あります。ただ合算すると1年以上あります。条件的には大丈夫でしょうか。
②また給付額の計算方法が分からないのですが、わかりやすく教えていただけませんか(ハローワーク見ても全然わからなくて・・)
①通算してですから、通算して12ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば大丈夫ですよ、通算と合算は同じとお考え下さい
②基本手当ての日額は、
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については 45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
これに所定給付日数をかければ、あなたが受け取る
総金額が出ます
所定給付日数はあなたの、離職理由、被保険者期間、
年齢で決まります
※失業保険は今は雇用保険といいます
②基本手当ての日額は、
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については 45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
これに所定給付日数をかければ、あなたが受け取る
総金額が出ます
所定給付日数はあなたの、離職理由、被保険者期間、
年齢で決まります
※失業保険は今は雇用保険といいます
失業中の生活費はどうされていますか?
主人が無職になり、半年経ちます。
失業保険の給付期間も終わりましたが、まだ就職に至りません。
就職活動もしているようなのですが、毎日ではないし、朝は遅くまで寝ていたり、私がアルバイトから帰ってくると、エアコンの効いた部屋ですやすや寝ていられたり、家事に忙しくても、そしらぬ顔で読書やゲームをしていられたり、好きな時に寝て、好きな時に食べる、というような、かなりマイペースな生活をされるので、イライラします。
ちなみに家事は、自分の使った食器洗い以外は、してくれません。家事を頼むと露骨に嫌な顔をされます。
生活費なのですが、バイトをしてくれると最初は言っていましたが、本人いわく、「バイトで収入を得ても、たかがしれている。それよりも早く正社員での就職先を探したほうがいい。それに、バイトをすれば急な面接などに対応できない。」
と言い、自分の実家に借りて(もらって)います。
甘やかし過ぎではないか?と思いますが、私のバイト収入だけでは生活できないので、情けないですが、断れません。
就職活動も毎日ではなく、家事もしてくれず、大半の時間を家でぶらぶらしてる旦那が嫌です。
本人も就職の面接で何社も落ちてショックかも知れない、とか、喧嘩になると余計に疲れる、と思い、不満も我慢していますが、そろそろ限界です。
失業保険給付が終了後も、就職先が決まらない方とそのご家族は、その後の生活をどのようにされていますか?
うちの主人の言うように、アルバイトしたら就職活動がおろそかになるので、しませんでしたか?貯金を崩して生活されているのでしょうか?
ご経験のある方、教えてください。
主人が無職になり、半年経ちます。
失業保険の給付期間も終わりましたが、まだ就職に至りません。
就職活動もしているようなのですが、毎日ではないし、朝は遅くまで寝ていたり、私がアルバイトから帰ってくると、エアコンの効いた部屋ですやすや寝ていられたり、家事に忙しくても、そしらぬ顔で読書やゲームをしていられたり、好きな時に寝て、好きな時に食べる、というような、かなりマイペースな生活をされるので、イライラします。
ちなみに家事は、自分の使った食器洗い以外は、してくれません。家事を頼むと露骨に嫌な顔をされます。
生活費なのですが、バイトをしてくれると最初は言っていましたが、本人いわく、「バイトで収入を得ても、たかがしれている。それよりも早く正社員での就職先を探したほうがいい。それに、バイトをすれば急な面接などに対応できない。」
と言い、自分の実家に借りて(もらって)います。
甘やかし過ぎではないか?と思いますが、私のバイト収入だけでは生活できないので、情けないですが、断れません。
就職活動も毎日ではなく、家事もしてくれず、大半の時間を家でぶらぶらしてる旦那が嫌です。
本人も就職の面接で何社も落ちてショックかも知れない、とか、喧嘩になると余計に疲れる、と思い、不満も我慢していますが、そろそろ限界です。
失業保険給付が終了後も、就職先が決まらない方とそのご家族は、その後の生活をどのようにされていますか?
うちの主人の言うように、アルバイトしたら就職活動がおろそかになるので、しませんでしたか?貯金を崩して生活されているのでしょうか?
ご経験のある方、教えてください。
私は独身ですので、失業中は全て実家におんぶに抱っこ…ですが…。
友人で、失業し収入が無い為に、離婚に至った人夫婦が数組います。
ある一組は、旦那の方と知り合いなのですが、奥さんが正社員で働いていた為生活はできていたようなのですが、働かない旦那に愛想をつかしたようで、離婚に至りました。
その旦那は実家に帰っています。
今は働いていますが、養育費でほとんど消えてしまうようで、実家にいるようです。
今、仕事を探すのがなかなか大変だという事はわかります。
仮に独身なら、親がそれでいいと言うならいいか…とも思いますが、結婚している以上責任もあるのではないか?と思います。
面接で酷いことを言われる事もありますので、それで萎えてしまうかもしれませんし、就職活動をしているご主人にとっては家でまでうるさく言われたくないと言う気持ちもあるかもしれません。
ですが、奥様のお気持ちもお察しします。
「私が働いているのに!」
と思いますよね?
我が家の場合ですが、父は定年退職をして家に居ます。
母は働いています。
父は定年まで働いたのですから、遊んでもいいとは思いますが、働いている人の手を煩わせてまで…と思います。
父の年金だけで食べて行くには困らないので、母は働かなくてもいいと言えばいいのですが、でも母は働いているのです。
でも父は家事一切は母にやらせます。
母がいなければ自分でやるような事も母がいたら母にやらせます…。
たしかに父が料理をしても食べられたものじゃありませんし、洗濯もろくにできませんが、やろうとしないその態度にイラっとする事があります。
私も女ですので、家事は一通りやりますが、母が留守をした時、私が残業で遅く帰って来ても「飯はまだか!」と怒ったりする人です…。
と…すみません、私の愚痴を申し上げるような回答になってしまいました…。
他の友人を見ると、やはり旦那の収入が…となった時は、実家からの援助を受けているようでした。
実家の考え方にもよるでしょうが、やはり子供には甘いと言う部分もあると思います。
その友人の夫婦も結果、離婚しました。
ご主人のおっしゃるように急な面接に対応できないからアルバイトができないと言うのはわからなくもありません。
とは言え、「こういう事情です」と言えばある程度融通を利かせてくれる会社もあると思います。
例えば、今失業していない状態で転職先を探すなんて人もいますよね?
そういう場合、面接の時間を考慮してくれたりする場合が多いです。
ですので、ご主人のおっしゃる「バイトをすると面接に対応できないかも?」というのは言い訳にも聞こえます。
アルバイトも日雇いのものもあります。
もちろん今の世の中アルバイトを見つけるのもなかなか難しい事もあります。
とはいえ、個人的な印象を言わせていただくと、ご主人は就職活動に疲れ、面倒になった…奥様の収入と実家の援助でなんとかなるからまぁいいやと思っているのではないか?とも思います。
そうならない方がいいとは思いますが、最悪離婚も考えて、ご主人と真剣に話し合いをされてみてはいかがでしょうか?
奥様が覚悟を決めていると分かったらご主人も考えが変わるかもしれません。
友人で、失業し収入が無い為に、離婚に至った人夫婦が数組います。
ある一組は、旦那の方と知り合いなのですが、奥さんが正社員で働いていた為生活はできていたようなのですが、働かない旦那に愛想をつかしたようで、離婚に至りました。
その旦那は実家に帰っています。
今は働いていますが、養育費でほとんど消えてしまうようで、実家にいるようです。
今、仕事を探すのがなかなか大変だという事はわかります。
仮に独身なら、親がそれでいいと言うならいいか…とも思いますが、結婚している以上責任もあるのではないか?と思います。
面接で酷いことを言われる事もありますので、それで萎えてしまうかもしれませんし、就職活動をしているご主人にとっては家でまでうるさく言われたくないと言う気持ちもあるかもしれません。
ですが、奥様のお気持ちもお察しします。
「私が働いているのに!」
と思いますよね?
我が家の場合ですが、父は定年退職をして家に居ます。
母は働いています。
父は定年まで働いたのですから、遊んでもいいとは思いますが、働いている人の手を煩わせてまで…と思います。
父の年金だけで食べて行くには困らないので、母は働かなくてもいいと言えばいいのですが、でも母は働いているのです。
でも父は家事一切は母にやらせます。
母がいなければ自分でやるような事も母がいたら母にやらせます…。
たしかに父が料理をしても食べられたものじゃありませんし、洗濯もろくにできませんが、やろうとしないその態度にイラっとする事があります。
私も女ですので、家事は一通りやりますが、母が留守をした時、私が残業で遅く帰って来ても「飯はまだか!」と怒ったりする人です…。
と…すみません、私の愚痴を申し上げるような回答になってしまいました…。
他の友人を見ると、やはり旦那の収入が…となった時は、実家からの援助を受けているようでした。
実家の考え方にもよるでしょうが、やはり子供には甘いと言う部分もあると思います。
その友人の夫婦も結果、離婚しました。
ご主人のおっしゃるように急な面接に対応できないからアルバイトができないと言うのはわからなくもありません。
とは言え、「こういう事情です」と言えばある程度融通を利かせてくれる会社もあると思います。
例えば、今失業していない状態で転職先を探すなんて人もいますよね?
そういう場合、面接の時間を考慮してくれたりする場合が多いです。
ですので、ご主人のおっしゃる「バイトをすると面接に対応できないかも?」というのは言い訳にも聞こえます。
アルバイトも日雇いのものもあります。
もちろん今の世の中アルバイトを見つけるのもなかなか難しい事もあります。
とはいえ、個人的な印象を言わせていただくと、ご主人は就職活動に疲れ、面倒になった…奥様の収入と実家の援助でなんとかなるからまぁいいやと思っているのではないか?とも思います。
そうならない方がいいとは思いますが、最悪離婚も考えて、ご主人と真剣に話し合いをされてみてはいかがでしょうか?
奥様が覚悟を決めていると分かったらご主人も考えが変わるかもしれません。
再就職か失業保険をもらうか・・・
約1年8ヶ月パートで働いていましたが
会社の業績悪化の為
今月末で解雇されます。
平均すると月に約7万円の収入がありした。
失業保険は、どのくらいもらえるのでしょうか??
もちろん再就職するつもりですが、
失業保険をもらいながら仕事を探すか、
残っている有休を使って在職中に次の仕事を探すか思案中です。
みなさんならどうしますか?
約1年8ヶ月パートで働いていましたが
会社の業績悪化の為
今月末で解雇されます。
平均すると月に約7万円の収入がありした。
失業保険は、どのくらいもらえるのでしょうか??
もちろん再就職するつもりですが、
失業保険をもらいながら仕事を探すか、
残っている有休を使って在職中に次の仕事を探すか思案中です。
みなさんならどうしますか?
残っている有休を使って在職中に次の仕事を探して
みつからなかった場合に失業保険を貰えばいいと思いますが
※失業保険は離職前の1年間に通算して6ヶ月以上の
雇用保険に加入していた期間がないと貰えませんよ
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
基本手当ての受給中でも再就職した場合は
一定の条件を満たせば、再就職手当が支給されますよ
みつからなかった場合に失業保険を貰えばいいと思いますが
※失業保険は離職前の1年間に通算して6ヶ月以上の
雇用保険に加入していた期間がないと貰えませんよ
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
基本手当ての受給中でも再就職した場合は
一定の条件を満たせば、再就職手当が支給されますよ
平成14年の6月から平成18年3月までパートをしていて雇用保険は掛けていました(A社)。翌月の18年4月から22年3月まで社員として働いていました(B社)。4月に退社したのですが、失業保険を受けようと
考えています。質問なのですが、
①私の場合の所定給付日数は、A社B社を合わせた日数から計算されるのでしょうか。
②A社からB社に転職した際に継続の手続きをしていない場合、B社で掛けた期間で計算されるのでしょうか。
③A社を退職した際の離職票は無くしていると思います。それが無いと、A社で掛けていた期間は含まれないのでしょうか。
いろいろ質問していますが、宜しくお願いします。
考えています。質問なのですが、
①私の場合の所定給付日数は、A社B社を合わせた日数から計算されるのでしょうか。
②A社からB社に転職した際に継続の手続きをしていない場合、B社で掛けた期間で計算されるのでしょうか。
③A社を退職した際の離職票は無くしていると思います。それが無いと、A社で掛けていた期間は含まれないのでしょうか。
いろいろ質問していますが、宜しくお願いします。
複数の被保険者だった期間を通算することが出来るのは次の場合です。
①直前の被保険者の資格喪失から新たな被保険者の資格取得までの間が1年以内であること。
②直前の資格喪失の際に基本手当又は特例一時金の支給を受けてないこと。
あなたの場合はA社の喪失からB社の取得までが1ヶ月で、たぶん基本手当も受けていないと思いますから通算されるでしょう。しかし、自己都合離職者等の一般の受給資格者の場合は、算定基礎期間が10年未満では所定給付日数は90日となりA社とB社の期間をたしてもB社だけの場合でも同じ様ですね。
①直前の被保険者の資格喪失から新たな被保険者の資格取得までの間が1年以内であること。
②直前の資格喪失の際に基本手当又は特例一時金の支給を受けてないこと。
あなたの場合はA社の喪失からB社の取得までが1ヶ月で、たぶん基本手当も受けていないと思いますから通算されるでしょう。しかし、自己都合離職者等の一般の受給資格者の場合は、算定基礎期間が10年未満では所定給付日数は90日となりA社とB社の期間をたしてもB社だけの場合でも同じ様ですね。
関連する情報