職業訓練校と失業保険について教えてください。
職業訓練校に合格したので、4/5から学校に行く事になっています。3/29に最初の失業認定日があったのですが、面接があり行く事ができませんでした。私の不注意なんですが、面接の事で頭がいっぱいで事前に職業安定所に連絡するのを忘れており、また、面接の際に面接証明書を持っていく事も忘れていたので、急いで4/1に職業安定所に連絡したところ、すぐ来てほしいとの事で言われ行ってきたのですが、3/1~3/29までの間が不認定になってしまいました。 私の不注意なのでどうしようもないとは思っているのですが、このことが原因で学校に通えなくなってしまうことはあるのでしょうか? 職業安定所に行った際に、職員の方に聞いたのですが、「学校に行ったときに聞いてください」とか「問題ありません」とか聞く人によって答えがバラバラでした。

もう一点、失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
職員の方に聞くと、これも答えがバラバラで、「3/30~4/5までの7日間の待機期間以降の4/6からは職業訓練校の受講生に該当するため、4/6からは受給対象になります」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れます」という答えでした。

どちらが正しいのでしょうか? 私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。
認定の関係で学校に通えなくなることはないですよ。安心してくださいね。

認定は、あくまで失業状態にあったかどうかの認定なので、その日について失業給付が出るか否か、というだけの事です。不認定になった日数分については、相談者さんの受給期間がまだ充分にあるようでしたら、後回しにされるだけのことなので、安心してください。
※受給期間は、離職の日から1年間です。たとえば相談者さんが受給できる日数が90日と仮定しますと、受給期間の365日の間に、失業の認定を受けることができた90日の給付日数分を受給するので、1ヶ月くらい不認定になったところで、おそらく問題ないのでは?

自己都合の場合でも、会社都合の場合でも、最初にハローワークに行った日(求職の申込をした日)から7日間は待機があります。その後、自己都合の方は3ヶ月の給付制限が発生します。

給付制限の期間でも、職業訓練に通うと失業給付が受給できます。
だから、7日間の待機期間については受給できませんが、給付制限の始まる日から学校へ通うことになっているのでしたら、受給できます。

まるまる一ヶ月遅れるというのは、ちょっとわかりませんが、いつ受給できるかという事ではないかと思います。
通常の、失業給付は認定日が28日ごとにあり、認定日から1週間くらいで認定された期間の失業給付の金額が振り込まれますよね。
しかし、学校へ通っている間は、自分で認定日にハローワークに行く必要は有りません。学校が出欠を管理して、出席の日は自動的に認定されます。その場合、月単位の〆になって、かつお手元に振り込まれるまでの期間が2週間くらいかかるので、そういう言い方をされたのかもしれません。

いずれにしても、問題ないと思います。
不認定の分は、後ろに回るだけです。受給期間を超えてしまった場合には、超えた分は、もう貰えませんが、受給期間内であれば、後でもらえると思ってください。

せっかく合格されたので、安心して頑張ってきてくださいね。
10年勤める会社が今まで失業保険等に未加入でしたが、半年前に加入しました。
現在退職を考えています。
失業手当が出るのはいつ頃くらいからでしょうか?
どなたかお知恵をお貸し下さい。
自己都合退職なら12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。ですから今のままでは受給できません。
ただ、過去に雇用保険未加入であったのなら2年間は遡って加入できるはずです。
会社に折衝してみてください。ただ、会社とあなたには少しですが保険料の負担があります。
会社が雇用保険の加入条件(週20時間以上労働)を満たしていて加入していなかったのなら会社が義務違反をしたことになります。その辺を確認してハローワークに相談なさってください。
巷では失業が流行していますが
家のローンを抱えている人は収入が断たれてどうされているのでしょうか?

失業保険はボーナス分も考慮されるのでしょうか?

月々の返済は何とかなりそうですが、ボーナス返済分は確実に無理です。
アルバイトでもパートでも何でもやってとにかく金を作りつつ、万一のために蓄えておいた貯金を切り崩していくしかありません。もう貯金の残りも少ないのでかなりヤバいです。

失業保険の金額は失業前6か月の賃金を元に計算されます。ボーナスは計算に入りません。

ボーナス返済分が確実に無理というのは、万一失業したらどうする予定なのでしょうか? とりあえず家を売って相殺できればよいのですが、不動産の価格が下がっていますから、持ち出しになってしまった場合、最悪だと自己破産になってしまうリスクがあると思いますが。

最近はローンを組むときに生命保険に加入することになっていて、返済者が死亡した場合はそこから相殺できる仕組みのようですが、失業の場合はそれもないので困ったものです。理想的には、ローンを組むときに、失業時のことも想定しておくべきだと思いますが、最悪の場合に売ってチャラにできるかどうかは重要だと思います。
失業保険の受給資格について質問です
8月いっぱいで、昨年9月末から勤めた会社を自己都合で退職します。
およそ11ヶ月勤務した事になるのですが、
いまは勤続12ヶ月以上でなければ失業保険は降りないんですよね。

ただし、以前勤めていた会社で雇用保険をかけていた履歴があれば
その期間を合算できるとも聞いたのですが、わたしの場合は、出来るのでしょうか。

(A社 短期バイト 週30時間労働 雇用保険有)
2010年 10月入社~2011年2月退社
(A社 短期バイト 週30時間労働 雇用保険有)
2011年 4月入社~2011年7月退社
(B社 正社員 週48時間労働 雇用保険有)
2011年9月末(本当に月末からなので10月からとします)~2012年8月一杯で退社予定

詳しい方、よろしくお願い致します。
1年以内での再加入は雇用保険加入期間(算定基礎期間といいます)を通算できます。
自己都合退職者の、算定対象期間は離職前2年で12ケ月の完全月が必要となります。

難しい言葉を使ってしまいましたが、離職日から1ヶ月毎に遡ります、8/31~8/1、7/31~7/1のように1ヶ月毎に区切ります。
この区切った1ヶ月で、11日以上出勤した月を完全月(ハローワーク用語です)といい、これが離職前2年で12ケ月あれば良いのです。

区切っていくと、入社月が1ヶ月ない場合がありますよね、例えば9/20入社ですと、9/31~9/20は1ヶ月ありませんのでNGです。
但し9/15ならば、9/30~9/15は15日以上ありますので、この間11日以上出勤した月は0.5ヶ月になります。

よって、受給資格の数え方は回答できますが、受給資格があるか、無いかは、御自身しか解りません、御自身で数えてみて下さい。
出産手当金と失業保険延長について
正社員で社会保険にも加入して、11年勤めました。今回、出産のために退職を決めました。
会社は中小企業で、結婚後も働いて出産を期にやめるのも私が初めてです。
出産予定日が12月17日、退職が10月30日が予定なのですが、出産手当金のことを知り、今の予定のまま辞めてしまうと手当金が貰えないので、会社に交渉しようかと思っています。
会社も前例が無いし、詳しい人も居ないので、出産退職についても調べてはくれておらず、通常の退職と同じ対応になると思うので、説明できて交渉にもって行きたいですので、アドバイスお願いします。

また、失業保険を延長できることは知っているのですが、やめる前12ヶ月の収入から金額を計算するんですかね?
その場合、上記の出産手当も含まれるのでしょうか?そうするともらえる金額が減ると思うのですが、
どのようにしたら 一番ベストかを教えて下さい。
細かい計算方法とかは割愛して、結果だけお答えしますね。

出産手当金をもらうためには、予定日前42日に入ってから
退職しないといけない、というのは既に調べていることでしょう。

その分だけ辞める日を延長すれば大丈夫です。

失業給付については、辞める前6ヶ月で計算しますが、
欠勤の多い月などは除外されます。
出産手当金は含まれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN