失業保険給付(半年後の就職先は決定している)について
家庭の事情で、今月で退職することになりました。7月には就職先が決まっている状況なのですが、それまでの間、失業保険は給付されるのでしょうか?
来月からは親の介護のため、すぐに仕事に就けない可能性があります。7月までは、バイト等を行う予定です。バイト先は決まっていません。

宜しくお願いします。
貴方が退職してから職場がくれる書類を持ってハローワークに行って失業給付金の手続きをして下さい。自己都合だと給付開始が三ヶ月後からになります。給付を貰いながらバイトは無理ですよ!認定の時に申請しないといけないから給付が減額されます。逆にそれを隠すと貰ったお金を全額返す羽目になります。※認定日の為に必ず決められた回数の求職活動をしないと支給されませんので注意する必要があります。
今私は妊娠4ヶ月です。でも今の職場は環境が悪くて旦那の扶養に入り、環境の良い場所で3ヶ月程度アルバイトをしたいと考えています。

しかし、今、退職して出産したあとに就職活動している時に私は、失業保険はいただけるのでしょうか? パートを辞めて3ヶ月アルバイトをしてしまったら失業保険は消滅してしまうのでしょうか?
まず、コネかツテでならわかりますが、
妊娠してる人をアルバイトでも雇う所は殆どないと思います。慣れた頃には辞めるし、万が一何かあったらとの理由で。

失業保険は延長できますからその手続きをすれば大丈夫です。

アルバイトは現実無理だと思います。
扶養範囲について。103万なのか130万なのかわかりません。
今年から主人の健康保険に加入してます。
私はパートなんですが、自分の会社に問い合わせたところ、年収が130万までは大丈夫と言わ
れました。
ところが参考書を読んでいると、年収100万円以上は住民税の負担、103万円以上は所得税の負担と書いてありました。
結局のところ、私はいくらまで働けるのでしょうか?

それと主人の健康保険の扶養に入った場合、私は失業保険はもらえなくなるのですか?
この手の質問は山ほどあり、山ほどの回答がついています。再度、お調べになられることをおすすめします。

所得税、住民税は1年間の所得で判断します。年収基準ではなく、所得基準です。
ただ、目安として給与収入が、所得税の場合は103万円以下であり、住民税は98万円だったかと思いますが。。。。
なお、所得税においては現在においてまだ、配偶者特別控除がありますので、給与収入の場合141万円未満であれば、ご主人が若干の控除適用が受けられます。

健康保険は、将来に向かっての年収見込額130万円です。過去は問いません。
既に、扶養家族になっていらっしゃるのであれば、扶養家族になった時から、いつから集計しても年間130万円未満でないといけません。
また、健康保険組合においては若干厳しい基準で判断されるようです。
年収130万円未満、月収108,333円以下、日収3,611以下が目安です。

雇用保険は判断が逆です。扶養になっているか求職者給付が受給できない、、、のではなく、求職者給付を受給すると扶養になれない場合がある。。です。
現に、もともと扶養の範囲で働いていた方々は、扶養家族のまま求職者給付を受給しています。
求職者給付は、健康保険では収入となりますが、所得税住民税では所得に入りません。よって、所得税の扶養親族になれても、健康保険の扶養家族にはなれないこともあり、その逆で、健康保険の扶養家族になれても所得税の扶養親族にはれないことも多々あります。

法律が違えば、適用基準も判断基準もことなります。
税金は税金で、保険は保険で、一切連動しませんので、別々にしらべ、適用するかどうかの判断をしましょう。
保険の扶養について。

嫁が地方公務員で共済組合保険?に入っています。

お母さんを扶養に入れたいのですが、前年度の収入で決まるのでしょうか?


お母さんは、去年まで働いて今は失業保険を給付中ですが、今月で失業保険が終わりだそうです。

ちなみに今は国民健康保険に加入していると思います。

詳しい方教えて下さい。

よろしくお願いします。
共済組合の場合は、お母さんの年齢も関係してきますよ。

親御さんを扶養に取る場合、60歳以下?未満?の健康な親御さんならば
被扶養者にすることができない…だったっけ…そういった条件もあります。

奥さんの職場の共済担当者に確かめられてはいかがですか?
または共済組合の制度の解説書も配られてるはずですので、ご確認を。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN